Winter

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立冬(11月7日)

立冬は冬の始まりです。冬の始まりとはいっても、あたたかい「小春日和」が続くことも。気温の変化に戸惑いつつも、身体は着実に冬支度に入っていきます。
熱を身体の外に逃がさないように、体幹の筋肉がひきしまっていきます。
地面を押し上げる霜柱のように、上に向かって伸びる力を利用して、体幹をひきしめていきましょう。

地始凍(ちはじめてこおる)11/13~11/17
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬至(12月22日)

一年で一番昼の時間が短くなる日が冬至です。
ここからさらに寒さが厳しくなっていきます。身体が少しでも熱を逃がすまいと、筋肉をひきしめていきます。とくに、首・手首・足首が硬くなりやすい時期です。
地上が雪に閉ざされても、その下では生命が息づいています。雪の下で麦が芽を出すように、身体の中に熱を生み出し、余計な強ばりを解いて、寒い冬を乗り切りましょう。

雪下出麦(ゆきわりてむぎのびる)1/1~1/5
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

PROFILE

松山史枝
Fumie Matsuyama

10歳でソフトテニスを始め、14歳で全国大会優勝を果たす。そのころ、ケガの予防のためにヨガを始める。ヨガは身体のケアのみならず、集中力のアップにも効果があることを実感。

大学卒業後、出版社に9年間勤務。編集者として働く中で、肩こりや腰痛に悩まされ、セルフケアのためにヨガを再開した。

身体への興味から、タイ古式マッサージやルーシーダットン、太極拳などを幅広く学ぶ。

現在はヨガインストラクターとして、都内および横浜近郊のヨガスタジオやカルチャースクールで、身体の硬い人でも無理なく取り組めるヨガの指導を行っている。

こよみのことばと身体の変化をリンクさせた「こよみヨガ」を提唱。都内や横浜でワークショップを開催している。

纂灯舎オフィシャルサイト

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。